Mikity2009-06-28

昨日は、トイレ掃除などをし。
自室も掃除したいけど、資料山積みだよ。
大阪の友人が是非ともお訪ねせねばと思っていた
お寺へ行ったとのこと。
過去帳ひっくり返して調べて頂いたらしい。
有り難いことです・・・。


お茶のお稽古。
炭点前から始めました。
ああ、炉の名残が(動きに)出てしまう!
は(羽箒)、ひ(火箸)、こ(香合)、ふ(袱紗)ってのは
いつでも同じだね。
風炉は灰を撒くこともないし。


軸は「露路之絵」
水飡風宿到村家  水飡風宿(すいきんふうしゅく)村家に到る
相見無言一蓋茶  相見(しょうけん)無言一蓋(いっさん)の茶
・・・水を飡い風に宿るって、野宿のことだよなあ・・・
田舎に住む友を訪ね、相見みえるけど、相手も無言。
・・・しかし心通じ合うといったところか。


写真のアジサイを模ったお菓子でお濃茶を。
葉っぱがナイロンってのが、ちょっと興ざめ気味かなと思ったけど、
なきゃないで、なんだかわかんなくなるかー。
しかし、小さなお菓子一つに季節感を凝縮させる
なんというか、和菓子のデフォルメ力にはいつも感心する。


実家の母が、お茶の体験!ということで中学校に行くって話しをしてた。
中学校に畳あんの?って聞いたら、”柔道場!”って(笑)
最近建て替えたらしく、使った後は、ちゃんと雑巾がけしているらしい。
まず、点てたのを飲んでもらい、点てるのも体験させるって。
体験すると、記憶に残るよね。
そして将来興味を持ってくれれれば、お茶人口増えるし。
和菓子も、着物も需要が増えるんじゃないか。


着物が売れないって、京都でいつだか聞いた話。
日本の古来からの技術が素晴らしいのはみんなわかってると思う。
ただそれを必要とすることに、いかんせん関わっていない。
だから、どっか敷居が高くなって、疎遠になっているだろうなあ。


外国へ行くと、日本人はみんなお茶が点てられるし、
柔道や空手ができるし、着付もできると思われている節がある。
聞いた話では”手裏剣見せて”って言われた人もいるらしい(笑)
遠ざかったのは、合理化、欧米化のため・・・?
しかし、お茶やお花もやってみれば、ホントに合理的な作法だし
合理的な思想がそこにある。


ま、なんしろやってみることだよね〜